忍者ブログ

その時、時計が動いた

日記帳・感想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

質問です!

こんばんは。Twitterでお世話になっております、かげしゅらです。岩尾さんに是非ともお聞きしたい事を纏めてみましたので、お時間のある時にお目通しいただけたら幸いです。

・『海外文学・江戸以前の文学と、現代文学は対象外です。
(人伝に聞いている限りだと江戸以前は下記の内容に加えて翻刻(=くずし字を解読する過程)が入り、海外文学だと翻訳が入るイメージがあります。』
→これは、研究対象になる現代文学というのは、何の過程もなく読める作品ということなのでしょうか?

・『これは研究を始めてしまうと知識にかぶれて忘れがちになるものですので、作品を読んだらなるべく早めに書き留めておくのが良いと思われます。』
→個人的な質問なのですが、太宰治の作品を読むより先に彼と親交のあった方々の自叙伝やエッセイを読んでしまって、知識にかぶれていると申しますか…、彼の作品外での諸々を知ってから作品に手を付けておりまして。研究などと畏れ多いことはしておりませんが、彼や作品について考察をする場合でも普遍性を頭に置いた方が、考察には良いことなのでしょうか?

・作品情報を調査する手順にて、岩尾さんが例に挙げておりました『新聞小説と同人誌にまとめた内容の寄稿とには違いがあるもので、どこが初出で、その後何回改稿されたか』ということがあることに興味が湧きまして、その違いを是非見られたらいいなと思い、一般人でも調査することが出来るのだろうかと疑問に思いました。それとも大学の研究だから出来ることなのでしょうか?

・『語彙調査で意味の分からない小道具も調べるといい』とあるのですが、これは文脈の中でこの場所にどうして使われているか意味の分からない小道具のことでしょうか?それとも使用用途が意味の分からない小道具のことでしょうか?

・語りの切口とはどういった物でしょうか…?あと論調については実際に論文に触れて実感した方がよいでしょうか?

・『多くの論文は、作者自身の体験から影響を受けたという内容で研究をしているものが多く、特に発表当時と時代が近いものほどその風潮があります。』
→この発表当時と時代が近いものほど、というのは論文の発表当時と作品の時代でよろしいでしょうか?

・芋づる式で得られる情報は最後の芋が土から出て来るまで探し求め続けていくのですか?それだと際限ないのでは、と思ってしまい…。

・考察や研究をする場合は、作品を物語として読むのを一旦止めて、一文一文を注意深く噛み締めていくように読み進めていく感じなのでしょうか?

・岩尾さんがやってらした研究で、重点に置いていた作品の各論と作品内での仕掛けを検証とはどのような意味のことなのでしょうか?

以上でございます!

Re:質問です!

>こんばんは。Twitterでお世話になっております、かげしゅらです。岩尾さんに是非ともお聞きしたい事を纏めてみましたので、お時間のある時にお目通しいただけたら幸いです。
>

かげしゅらさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。
Twitterでのやりとりのとおり、拙いながら答えやすいものから順次回答させていただきます。

>・『海外文学・江戸以前の文学と、現代文学は対象外です。
>(人伝に聞いている限りだと江戸以前は下記の内容に加えて翻刻(=くずし字を解読する過程)が入り、海外文学だと翻訳が入るイメージがあります。』
>→これは、研究対象になる現代文学というのは、何の過程もなく読める作品ということなのでしょうか?

少し表現がわかりにくかったかもしれませんが、これは「このブログの以下記述で語るのは近代文学ですよ」という定義だと思ってください。
文学研究と言っても、時代や国や言語の違いで、研究の仕方が異なります。
このブログで語る「文学研究」は、大正・明治の内容なので、ほかの時代や国の話はこの方法とは異なります、ということですね。

>・『これは研究を始めてしまうと知識にかぶれて忘れがちになるものですので、作品を読んだらなるべく早めに書き留めておくのが良いと思われます。』
>→個人的な質問なのですが、太宰治の作品を読むより先に彼と親交のあった方々の自叙伝やエッセイを読んでしまって、知識にかぶれていると申しますか…、彼の作品外での諸々を知ってから作品に手を付けておりまして。研究などと畏れ多いことはしておりませんが、彼や作品について考察をする場合でも普遍性を頭に置いた方が、考察には良いことなのでしょうか?

「普遍性」というのが少し堅かったかもしれませんが、この部分は要するに”読んで感じた率直な感想を大事に”という意味です。
勿論、太宰の人生を知っていれば彼の人生観からなぜこの作品が生まれたのか、という作家論的な視点から作品を語ることができますし、それも一つの研究の形かと思います。
逆に何の前提知識がなくても作品を読んでて率直に感じたところを足掛かりにして、作家を調べることで、なぜその作品についてそのような表現が生まれたのかを論じることができるでしょう。
なので良いか悪いかは考察の内容にもよると思います。私の知っている文学研究の形が、テクストと作者が別物であるという教えの元の内容でしたのでこのように書きましたが、世の中に流通する作品解説は作者の人生から作品の書き方を語る論も多くあります。しかし文学の研究である以上は、作者に寄りすぎず、ある程度作品そのものに重きを置くとそれらしくなると思います。作者そのものの研究は、どちらかというと文壇の研究や歴史人物の研究に近い気がします。(この辺は詳しくないので何とも言い難いのですが;)

>・『語彙調査で意味の分からない小道具も調べるといい』とあるのですが、これは文脈の中でこの場所にどうして使われているか意味の分からない小道具のことでしょうか?それとも使用用途が意味の分からない小道具のことでしょうか?

こちらは単純に、言葉の意味が理解できない語彙、という意味です。辞書的な意味ですね。
「文脈の中でどうしてこの場所に使われているのかわからない」というのは考察の中の話になりますので、語彙調査のときは一旦ご放念ください。

>・語りの切口とはどういった物でしょうか…?あと論調については実際に論文に触れて実感した方がよいでしょうか?

これはまさにその通りで、論調や切り口は実際の論文に触れていただくのが一番かと思います。切り口と言っても研究者によって千差万別ですので、色んな論文を見て「へ~」と楽しんでみてください。おすすめは自分の興味ある作家や作品についての論文です。

>・『多くの論文は、作者自身の体験から影響を受けたという内容で研究をしているものが多く、特に発表当時と時代が近いものほどその風潮があります。』
>→この発表当時と時代が近いものほど、というのは論文の発表当時と作品の時代でよろしいでしょうか?

ご認識の通りです。下手すると名だたる文豪と実際に会っている年代の人が論文の作者だったりします。(笑)まあそこまで来ると論文というより当時の評論なのですが、そういうのもほぼ最古の資料として資料・参考文献として使ったりしました。
分かりやすいのだと伊藤整とか小林秀雄とかですかね…そりゃあ実際に作者に会ってたらその立場から作品を語るようにもなるだろう、という感じです。

>・芋づる式で得られる情報は最後の芋が土から出て来るまで探し求め続けていくのですか?それだと際限ないのでは、と思ってしまい…。

御尤もなご質問です。
これは自分の論旨に合う内容に関係あるところまでで良いと思います。もしくは、どうしてもその作品に関連する論文が一つや二つしか見つからなかった場合などの情報収集の手段の一つとしてですね。(=先行研究が少なすぎる、というパターンです)
掘りすぎて困ることはないですが、論旨に関連しない情報は載せておいても混乱すると思うので参考程度にとどめるくらいの認識でよいと思います。

>・考察や研究をする場合は、作品を物語として読むのを一旦止めて、一文一文を注意深く噛み締めていくように読み進めていく感じなのでしょうか?

どちらかというといったん全文をばーっと読んで、気になったところを再度振り返って一文一文噛みしめる感じです。小説全体から伏線を見出す感じでしょうか。
読んでる間に忘れることがほとんどなので、私は気になったところに都度線を引いたり付箋を貼ったりしてあとから振り返られるようにしていました。

残り3つのご質問については具体的な例があったほうが分かりやすいと思いますので、
資料を見つけ次第お返事させていただきます。

  • 岩尾葵
  • 2017/01/10(Tue.)

続、ご質問の回答です

かげしゅらさん
だいぶ時間が空いてしまって申し訳ありません。
残りの3つのご質問にお答えいたします

・作品情報を調査する手順にて、岩尾さんが例に挙げておりました『新聞小説と同人誌にまとめた内容の寄稿とには違いがあるもので、どこが初出で、その後何回改稿されたか』ということがあることに興味が湧きまして、その違いを是非見られたらいいなと思い、一般人でも調査することが出来るのだろうかと疑問に思いました。それとも大学の研究だから出来ることなのでしょうか?

→これについては論文を漁っていると冒頭に出てくることもあるのでそこからヒントを得ていました。
分かりやすい例で言いますと、先日 文アル読書会02に取り上げられていた『雛』で偶然行き当たりましたので取り上げてみます。

(参考:https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/16071/1/bungakubuhappyo_2011_2_%281%29.pdf)

上記論文の「はじめに」に記載されおります内容が書誌情報です。
この情報を見ると、『雛』は単行本『黄雀風』に取り上げられたのが最初のようですが、旧稿に『明治』という作品があるようです。
調べたところ、『明治』は、岩波文庫の芥川龍之介全集8に収録されており、おそらく今でもこの全集を探せば旧稿と『雛』の相違点は比較可能です。
なので大学に所属せずとも色々と調べている間に、このような情報に行きつき調べることが可能かと思います。
(自分はちょっと図書館に行ける時間がなくてこの旧稿を見ていないのですが、面白そうなので是非調べてみてください。)


・語りの切口とはどういった物でしょうか…?
→読んでいて分かりやすいものを見つけましたので以下をご参照ください。

http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00015006

谷崎潤一郎「美食倶楽部」に関する論文です。
この論文では文章の推量表現などに着目して、作品の語り手がどのレイヤーに存在しているのかなどを論じています。
単純に登場人物間で完結するのではなく、登場人物→読者を意識させるような構造、あるいは作者→読者を意識させるような構造を意図的に取っている手法が「語りの切り口」です。
私が参加していた講義でよく取り扱っていた谷崎の文章は、作者・登場人物の一人称、登場人物たちの視点という語りの構造がよく話題になっていました。(最近の研究の流行なのでしょうかね…?)
こういう議論はおそらく谷崎が上記の『美食倶楽部』の他にも様々な作品で用いていた手法なので出てきた内容かと思います。講義中にはあの『痴人の愛』でも同様の議論が出てきました。


・岩尾さんがやってらした研究で、重点に置いていた作品の各論と作品内での仕掛けを検証とはどのような意味のことなのでしょうか?

→昔自分が書いたレポートを改めて漁ってみたいのですが、ちょっと拙すぎて公開する勇気がないので(笑)ざっくりと以下に内容を示します。
作品の各論、で私が展開してみたのは泉鏡花の『婦系図』です。
この話、前半部分には様々な動物が比喩表現・直接的な表現として出てきます。その動物たちについて、どのくらいの割合で何が出てくるのかを調べてグラフにして、特に登場回数、頻度が多かった動物が、どの登場人物の比喩に当たるのかを考えてまとめたことがありました。
別の議論では、同じ『婦系図』で、教授が、登場人物の身分の差と人物のいる場所が関係しているのではとも指摘していたこともありました。(身分の高い人物が二階に、低い人物が一階にいるなどという点に関してです)
「作品の各論と作品内での仕掛けの考証」というのは、こういった人物の描写の方法や、立ち位置、その人物のもつ特徴が作中にどのように表れているのかを事細かに検証していく内容になります。

以上になります。改めて、ご質問ありがとうございました。

文学部は大学で何をしているのか

文アル人気でTwitter上で知り合った方から、文学部って何やってるの?とご質問をいただきましたので、大学時代文学研究にいそしんだ人間がまとめて解説をしてみようと思います。

前もって言っておくと私の所属していた学科は近年統廃合によって学科が吸収合併されて無くなりました。
近年の大学の理系重用風潮により、徐々に文学部文学科は日本の大学から姿を消しつつありますが、それでもまだ一部の大学では文学の研究ができます。
本文は、その際のご参考までにどうぞ。

あとここでご紹介する文学研究はあくまで私の所属した学科と教授のお話なので、
大学や所属する教授によって研究の内容に差異があることは、あらかじめご了承ください。
また文学研究に触れるきっかけを、と書く内容ですのでガチで大学・大学院で文学を研究していた方向けにはゆるい内容です。現在研究している方は、他大の研究手法の一つのご参考としてください。

研究対象は明治・大正あたりの日本を想定しています。
海外文学・江戸以前の文学と、現代文学は対象外です。
(人伝に聞いている限りだと江戸以前は下記の内容に加えて翻刻(=くずし字を解読する過程)が入り、海外文学だと翻訳が入るイメージがあります。江戸以前だと写本がたくさんあるものもありますので、どの写本を使うのかによっても研究の内容が変わったりするらしいです)

あわよくばこれを読んだ文学に関心のある学生さんが、ご自身が文学研究に向いているのか銅貨を考える一助になれば幸いです。大学はお金がかかるところなのでやりたいことをあらかじめ知っておくに越したことはないと思います。せっかくやるからにはある程度中身を知っておいたほうがいいですよね。

〇レファレンス
始めに文学研究の導入・先行研究検索に役立つサイトをご紹介します。

〇CiNii
http://ci.nii.ac.jp/

…サイニーと読みます。
学生時代論文を探すときはよくここを利用していた、という人も多いのでは、というくらいメジャーな論文検索サイトです。私もよく利用していました。
「すべて」を選択して検索すると、関連するワードを含む論文が検索できます。
「CiNiiに本文あり」を検索すると、PDFで本文がある論文を検索できます。
後述する先行研究は、こちらで大体検索していました。もっとほしいなという場合は、論文内の参考文献を更にたどっていくことで芋づる式に情報を得られます。
文アルにハマった方は、試しに「CiNiiに本文あり」で推しの著作名や推しの名前を検索してみましょう。(笑)
文豪はたいてい有名な人が多いので先行研究も多くあったりして楽しいです。
CiNii上に本文がないものは、大学図書館の蔵書であったりします。
大学生の場合は大学の図書館の受付で依頼すればたいてい取り寄せてもらえます。

〇国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/

明治・大正期の刊行物を検索・閲覧できます。
詳細検索で「インターネット公開」にチェックを入れると、ネット上で閲覧可能な資料のみが出てきます。
ネットで見られる内容としてはかなり強い印象です。歴史資料もあるので歴史クラスタ向けにも重宝しますね。
「国立国会図書館限定」とあるものは、検索のみ可能な内容です。実際に国立国会図書館に行くことで見られます。

〇「日本近代文学」総目次
http://amjls.web.fc2.com/mkj_indx.htm
データベースではないですが、雑誌「日本近代文学」学会の会報目録です。
1964年以降の研究論文の電子データがDLできます。
文学の論文を身近に触れるきっかけとしていいかも。文アル文豪に関する研究もいっぱいされておりまっせ。

〇文壇論 資料目録
http://www.jliterature.com/bundan.htm
こちらはデータベースではないですが、文壇について論じた内容の目録です。
当時の文壇のアレコレが知りたいときに便利かもしれません。


上記で本文が電子版で載ってないものは、公共図書館を通じてお取り寄せ依頼する形となります。
地域の公共図書館にコピー(複写)の依頼をすると有料で取り寄せてくれますので、必要であれば依頼をしましょう。
※複写依頼詳細については、お近くの公共図書館にご確認ください。

〇作品研究について
さて、文学部文学科の研究内容です。
文学研究を行う手順は、以下の3つです。
1、原作を読んで読書感想文を書く
2、作品情報を調査する
3、考察する

1、原作を読んで読書感想文を書く
「は?文学研究って感想から入ってるの?それって個人の偏見バリバリじゃない?研究に持ち込んじゃダメな奴じゃない?」と思った方、大正解です。
しかし文学の本質は、結局のところ作品そのものが読者にどう思われるか、それに尽きます。名作は誰かが評価したから名作である、のではなく、およそ読者に何らかの共感を与えそれが広く伝わったからこそ名作なのです。それこそ時代に耐えうる作品は、現代人の我々が読んでも何らかの共感を得られるはずです。そして、どの部分に共感を得たのかは、その作品の普遍性を考えるうえではポイントとなりえます。
故に研究以前に、その本を楽しみ、嚙みしめるという意味では、読後の感想は実は重要なのです。
これは研究を始めてしまうと知識にかぶれて忘れがちになるものですので、作品を読んだらなるべく早めに書き留めておくのが良いと思われます。
勿論研究に入ったら論旨は感想に引きずられすぎないように、注意が必要です。

2、作品情報を調査する
次に調査の過程ですが、これは3つのフェーズがあります。
①書誌情報
…その作品の書誌情報についてをまとめます。
例えば書店に並ぶ文豪たちの本には、必ず末尾に底本が記載され、どの版の書籍から文章を引いてきたかが書いてあります。
これは調べていくと最終的に新聞だったり、全集だったり、同人誌の寄稿だったりに行きつきます。研究の際は、このどこが初出であり、その後何回改稿されたか、にも注目しその情報をほんの情報としてまとめます。
例えば、新聞小説で連載されていた小説と、同人誌にまとめた内容では、対象となる読者も単行本化した際の修正箇所も異なります。
新聞小説として書いた内容が単行本時には異なる表記や収録の内容であることもありますし、単行本化された内容でも版ごとによって加筆や修正があったりします。
修正や加筆は「なぜそのような内容となる必要があったのか」が研究考察の要素の一つともなりえるため、一度目を通さなくてはならないポイントです。

②語彙調査
…作品中に存在する語彙や慣用句で不明なものがある場合に調べます。作品を読んでいる間にピックアップするのが手っ取り早いです。作中に出てきた意味の分からない単語や慣用句、小道具などをネットや図鑑や辞書を使って調べます。
調べていくと意外なところに作品の展開のカギがあったりするので、この過程も必要なもののうちの一つです。
これを突き詰めると文学研究ではなく歴史に足を突っ込みますが、文学の場合は発表当時に読み解ける内容を理解できればOKです。浄瑠璃が出てきたからと言って実際に浄瑠璃を見に行く必要はありません。(笑・そういうのも関心があればやってみると楽しいですが)

③先行研究
…その作品に関して先人が研究したことをまとめる工程です。大抵の研究は雑誌に載っています。(有名なのだと『解釈と鑑賞』とか『國文學』とか/2016年に休刊となりましたが…)
上記レファレンスに記載のサイト等を使用して論文を検索し、その内容を読んでどういった研究が行われてきたのかをまとめます。
有名な文豪の作品ですと何百という先行研究の論文が出てくることもありますが、そういう論文たちもある程度の語りの切り口があるので、その論調ごとに内容をまとめます。
先行研究が少なすぎる場合は最初に当たった論文の参考文献をたどっていくことで芋づる式に情報を得ることができます。
なおここで深みにハマると、発表当時の作家自身の当時の生活や事件などに触れることがあります。多くの論文は、作者自身の体験から影響を受けたという内容で研究をしているものが多く、特に発表当時と時代が近いものほどその風潮があります。
作家論を見たい場合は、そのあたりの論文を見てみると楽しいと思います。

3、考察する
研究と銘打たなければ2の調査の部分だけで十分美味しいのですが、そこで終わる場合は調べ学習となります。研究である以上は、先行研究を受けて考えた、何らかのオリジナリティが必要です。つまりは先行研究とかぶらないように、ある程度の論旨を持った内容を書かねばなりません。
そこで生きるのが初見の感想です。
・なぜこの部分はこのような書き方をしているのか
・この展開はやや唐突な印象があるがなぜこうなったのか
・このシーンでこの小道具を提示する理由は何か
・この部分の登場人物の配置には何か意味があるのか
など、なぜかと気になったところを列挙し、考察しその答えを論文として書いていきます。
あるいは、2の調査を生かす方法もあります。先行研究で気になったところを列挙し
・この論文にはこのような問題点がある
・この論文のこの部分にはさらなる考察の余地がある
等を考えてその答えを自分で考えて論文として書きます。
これらは、ある程度の論理的展開が求められるところが難しいところです。理系の学問では、実験という大きな後ろ盾がありますが、文学は形がなく検証ができない分野ですのでうまく先行研究や調査の内容を用いて論じないと、感想の域を出ません。かといって先行研究と全く同じことを書いても新規性がなく、論文としての体をなしません。(これは文学以外の学問もそうではありますが)そのバランスをうまくとりながら、論文を執筆していくことになります。

余談ですが私の所属していた学科の研究では、作品と作者を別物ととらえる研究手法でした。
作者の経験が作品に影響を及ぼすのは当然なので、一緒くたに語る意味はあまりないという前提の教えだったかと記憶しています。なので実はあまり作家論や作家の文壇での立ち位置的なお話は詳しくなかったりします。研究は主に作品の各論に重点を置き、あくまで作品内での仕掛け等を検証する形での研究でした。

4、最後に
いかがでしたでしょうか。
文学研究と言っても、研究の枠組み自体は他の学部と同じではないかと思います。特に文系の学部の方はかなり近いことをしているのでは、と思います。
なお、研究は作家論でない限り個々の作品解釈に重きを置く傾向がありますので、文アル実装の人物そのものを知りたい場合は、本を買ったり記念館に赴くのが一番早いです。アクティブな方は博物館に来訪するのもよいと思います。
記念館の情報は、一般観覧向けにできている傾向にあるのでなじみやすく、また解説等も加えられているので読みやすいです。訪れた際には是非お土産に記念館の本を買って帰りましょう。
(かつて宮沢賢治記念館に行ってみたことがありましたが、その頃は人も少なく、学芸員のおじいさんが大変丁寧に賢治の作品を解説してくれました。)

番外:
①グーグル書籍検索について
文アルクラスタの強い味方といえば青空文庫ですが、実は本文検索がグーグルの書籍からできたりします。
うまくすればタイトルで見た時にはわからなかった推しの記述が見れるかも…?(笑)
グーグルの検索結果画面で「その他」→「書籍」で検索します。めっちゃ重宝。

②崩し字について
近代文学ではないけど一緒に崩し字も勉強してみたいんだけど、という方向けに崩し字アプリ-KuLA-をご紹介します。(とうらぶ通ってきた方は一時話題になったので知ってるかも)
こちらは京都大学大学院所属の方が完成させた現代人にもなじみやすい崩し字アプリです。

iphone版
https://itunes.apple.com/jp/app/kuzushi-zi-xue-xi-zhi-yuanapurikula/id1076911000?l=en&mt=8

android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=yuta.hashimoto.kula

開発者の方のtwitter
https://twitter.com/yuta1984
監修の方
https://twitter.com/iikurayoichi

崩し字の学習の仕方は、崩す元となった漢字を覚えて判別できるようになることだそうです。
練習すれば博物館の古典資料なども読めるようになったりするらしいです。

最近はSNSのシステムを利用して「みんなで翻刻」なんてサイトもあるんですね。江戸文学クラスタ大歓喜では…時代すげぇ。
http://honkoku.org/

拍手[4回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

質問です!

こんばんは。Twitterでお世話になっております、かげしゅらです。岩尾さんに是非ともお聞きしたい事を纏めてみましたので、お時間のある時にお目通しいただけたら幸いです。

・『海外文学・江戸以前の文学と、現代文学は対象外です。
(人伝に聞いている限りだと江戸以前は下記の内容に加えて翻刻(=くずし字を解読する過程)が入り、海外文学だと翻訳が入るイメージがあります。』
→これは、研究対象になる現代文学というのは、何の過程もなく読める作品ということなのでしょうか?

・『これは研究を始めてしまうと知識にかぶれて忘れがちになるものですので、作品を読んだらなるべく早めに書き留めておくのが良いと思われます。』
→個人的な質問なのですが、太宰治の作品を読むより先に彼と親交のあった方々の自叙伝やエッセイを読んでしまって、知識にかぶれていると申しますか…、彼の作品外での諸々を知ってから作品に手を付けておりまして。研究などと畏れ多いことはしておりませんが、彼や作品について考察をする場合でも普遍性を頭に置いた方が、考察には良いことなのでしょうか?

・作品情報を調査する手順にて、岩尾さんが例に挙げておりました『新聞小説と同人誌にまとめた内容の寄稿とには違いがあるもので、どこが初出で、その後何回改稿されたか』ということがあることに興味が湧きまして、その違いを是非見られたらいいなと思い、一般人でも調査することが出来るのだろうかと疑問に思いました。それとも大学の研究だから出来ることなのでしょうか?

・『語彙調査で意味の分からない小道具も調べるといい』とあるのですが、これは文脈の中でこの場所にどうして使われているか意味の分からない小道具のことでしょうか?それとも使用用途が意味の分からない小道具のことでしょうか?

・語りの切口とはどういった物でしょうか…?あと論調については実際に論文に触れて実感した方がよいでしょうか?

・『多くの論文は、作者自身の体験から影響を受けたという内容で研究をしているものが多く、特に発表当時と時代が近いものほどその風潮があります。』
→この発表当時と時代が近いものほど、というのは論文の発表当時と作品の時代でよろしいでしょうか?

・芋づる式で得られる情報は最後の芋が土から出て来るまで探し求め続けていくのですか?それだと際限ないのでは、と思ってしまい…。

・考察や研究をする場合は、作品を物語として読むのを一旦止めて、一文一文を注意深く噛み締めていくように読み進めていく感じなのでしょうか?

・岩尾さんがやってらした研究で、重点に置いていた作品の各論と作品内での仕掛けを検証とはどのような意味のことなのでしょうか?

以上でございます!

Re:質問です!

>こんばんは。Twitterでお世話になっております、かげしゅらです。岩尾さんに是非ともお聞きしたい事を纏めてみましたので、お時間のある時にお目通しいただけたら幸いです。
>

かげしゅらさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。
Twitterでのやりとりのとおり、拙いながら答えやすいものから順次回答させていただきます。

>・『海外文学・江戸以前の文学と、現代文学は対象外です。
>(人伝に聞いている限りだと江戸以前は下記の内容に加えて翻刻(=くずし字を解読する過程)が入り、海外文学だと翻訳が入るイメージがあります。』
>→これは、研究対象になる現代文学というのは、何の過程もなく読める作品ということなのでしょうか?

少し表現がわかりにくかったかもしれませんが、これは「このブログの以下記述で語るのは近代文学ですよ」という定義だと思ってください。
文学研究と言っても、時代や国や言語の違いで、研究の仕方が異なります。
このブログで語る「文学研究」は、大正・明治の内容なので、ほかの時代や国の話はこの方法とは異なります、ということですね。

>・『これは研究を始めてしまうと知識にかぶれて忘れがちになるものですので、作品を読んだらなるべく早めに書き留めておくのが良いと思われます。』
>→個人的な質問なのですが、太宰治の作品を読むより先に彼と親交のあった方々の自叙伝やエッセイを読んでしまって、知識にかぶれていると申しますか…、彼の作品外での諸々を知ってから作品に手を付けておりまして。研究などと畏れ多いことはしておりませんが、彼や作品について考察をする場合でも普遍性を頭に置いた方が、考察には良いことなのでしょうか?

「普遍性」というのが少し堅かったかもしれませんが、この部分は要するに”読んで感じた率直な感想を大事に”という意味です。
勿論、太宰の人生を知っていれば彼の人生観からなぜこの作品が生まれたのか、という作家論的な視点から作品を語ることができますし、それも一つの研究の形かと思います。
逆に何の前提知識がなくても作品を読んでて率直に感じたところを足掛かりにして、作家を調べることで、なぜその作品についてそのような表現が生まれたのかを論じることができるでしょう。
なので良いか悪いかは考察の内容にもよると思います。私の知っている文学研究の形が、テクストと作者が別物であるという教えの元の内容でしたのでこのように書きましたが、世の中に流通する作品解説は作者の人生から作品の書き方を語る論も多くあります。しかし文学の研究である以上は、作者に寄りすぎず、ある程度作品そのものに重きを置くとそれらしくなると思います。作者そのものの研究は、どちらかというと文壇の研究や歴史人物の研究に近い気がします。(この辺は詳しくないので何とも言い難いのですが;)

>・『語彙調査で意味の分からない小道具も調べるといい』とあるのですが、これは文脈の中でこの場所にどうして使われているか意味の分からない小道具のことでしょうか?それとも使用用途が意味の分からない小道具のことでしょうか?

こちらは単純に、言葉の意味が理解できない語彙、という意味です。辞書的な意味ですね。
「文脈の中でどうしてこの場所に使われているのかわからない」というのは考察の中の話になりますので、語彙調査のときは一旦ご放念ください。

>・語りの切口とはどういった物でしょうか…?あと論調については実際に論文に触れて実感した方がよいでしょうか?

これはまさにその通りで、論調や切り口は実際の論文に触れていただくのが一番かと思います。切り口と言っても研究者によって千差万別ですので、色んな論文を見て「へ~」と楽しんでみてください。おすすめは自分の興味ある作家や作品についての論文です。

>・『多くの論文は、作者自身の体験から影響を受けたという内容で研究をしているものが多く、特に発表当時と時代が近いものほどその風潮があります。』
>→この発表当時と時代が近いものほど、というのは論文の発表当時と作品の時代でよろしいでしょうか?

ご認識の通りです。下手すると名だたる文豪と実際に会っている年代の人が論文の作者だったりします。(笑)まあそこまで来ると論文というより当時の評論なのですが、そういうのもほぼ最古の資料として資料・参考文献として使ったりしました。
分かりやすいのだと伊藤整とか小林秀雄とかですかね…そりゃあ実際に作者に会ってたらその立場から作品を語るようにもなるだろう、という感じです。

>・芋づる式で得られる情報は最後の芋が土から出て来るまで探し求め続けていくのですか?それだと際限ないのでは、と思ってしまい…。

御尤もなご質問です。
これは自分の論旨に合う内容に関係あるところまでで良いと思います。もしくは、どうしてもその作品に関連する論文が一つや二つしか見つからなかった場合などの情報収集の手段の一つとしてですね。(=先行研究が少なすぎる、というパターンです)
掘りすぎて困ることはないですが、論旨に関連しない情報は載せておいても混乱すると思うので参考程度にとどめるくらいの認識でよいと思います。

>・考察や研究をする場合は、作品を物語として読むのを一旦止めて、一文一文を注意深く噛み締めていくように読み進めていく感じなのでしょうか?

どちらかというといったん全文をばーっと読んで、気になったところを再度振り返って一文一文噛みしめる感じです。小説全体から伏線を見出す感じでしょうか。
読んでる間に忘れることがほとんどなので、私は気になったところに都度線を引いたり付箋を貼ったりしてあとから振り返られるようにしていました。

残り3つのご質問については具体的な例があったほうが分かりやすいと思いますので、
資料を見つけ次第お返事させていただきます。

  • 岩尾葵
  • 2017/01/10(Tue.)

続、ご質問の回答です

かげしゅらさん
だいぶ時間が空いてしまって申し訳ありません。
残りの3つのご質問にお答えいたします

・作品情報を調査する手順にて、岩尾さんが例に挙げておりました『新聞小説と同人誌にまとめた内容の寄稿とには違いがあるもので、どこが初出で、その後何回改稿されたか』ということがあることに興味が湧きまして、その違いを是非見られたらいいなと思い、一般人でも調査することが出来るのだろうかと疑問に思いました。それとも大学の研究だから出来ることなのでしょうか?

→これについては論文を漁っていると冒頭に出てくることもあるのでそこからヒントを得ていました。
分かりやすい例で言いますと、先日 文アル読書会02に取り上げられていた『雛』で偶然行き当たりましたので取り上げてみます。

(参考:https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/16071/1/bungakubuhappyo_2011_2_%281%29.pdf)

上記論文の「はじめに」に記載されおります内容が書誌情報です。
この情報を見ると、『雛』は単行本『黄雀風』に取り上げられたのが最初のようですが、旧稿に『明治』という作品があるようです。
調べたところ、『明治』は、岩波文庫の芥川龍之介全集8に収録されており、おそらく今でもこの全集を探せば旧稿と『雛』の相違点は比較可能です。
なので大学に所属せずとも色々と調べている間に、このような情報に行きつき調べることが可能かと思います。
(自分はちょっと図書館に行ける時間がなくてこの旧稿を見ていないのですが、面白そうなので是非調べてみてください。)


・語りの切口とはどういった物でしょうか…?
→読んでいて分かりやすいものを見つけましたので以下をご参照ください。

http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00015006

谷崎潤一郎「美食倶楽部」に関する論文です。
この論文では文章の推量表現などに着目して、作品の語り手がどのレイヤーに存在しているのかなどを論じています。
単純に登場人物間で完結するのではなく、登場人物→読者を意識させるような構造、あるいは作者→読者を意識させるような構造を意図的に取っている手法が「語りの切り口」です。
私が参加していた講義でよく取り扱っていた谷崎の文章は、作者・登場人物の一人称、登場人物たちの視点という語りの構造がよく話題になっていました。(最近の研究の流行なのでしょうかね…?)
こういう議論はおそらく谷崎が上記の『美食倶楽部』の他にも様々な作品で用いていた手法なので出てきた内容かと思います。講義中にはあの『痴人の愛』でも同様の議論が出てきました。


・岩尾さんがやってらした研究で、重点に置いていた作品の各論と作品内での仕掛けを検証とはどのような意味のことなのでしょうか?

→昔自分が書いたレポートを改めて漁ってみたいのですが、ちょっと拙すぎて公開する勇気がないので(笑)ざっくりと以下に内容を示します。
作品の各論、で私が展開してみたのは泉鏡花の『婦系図』です。
この話、前半部分には様々な動物が比喩表現・直接的な表現として出てきます。その動物たちについて、どのくらいの割合で何が出てくるのかを調べてグラフにして、特に登場回数、頻度が多かった動物が、どの登場人物の比喩に当たるのかを考えてまとめたことがありました。
別の議論では、同じ『婦系図』で、教授が、登場人物の身分の差と人物のいる場所が関係しているのではとも指摘していたこともありました。(身分の高い人物が二階に、低い人物が一階にいるなどという点に関してです)
「作品の各論と作品内での仕掛けの考証」というのは、こういった人物の描写の方法や、立ち位置、その人物のもつ特徴が作中にどのように表れているのかを事細かに検証していく内容になります。

以上になります。改めて、ご質問ありがとうございました。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア



メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS


ぷかレイ

ブクログ

最新コメント

[02/06 岩尾]
[01/09 かげしゅら]
[12/09 匿名]
[04/10 萩の月(銘菓)]
[11/17 結城]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
岩尾葵
年齢:
32
性別:
女性
誕生日:
1991/09/29
職業:
保守運用SE
趣味:
アニメ鑑賞、ペーパークラフト、パソコン、読書
自己紹介:
文学・アニメ・映画そのほか、長話がしたくなった時に利用します。
漫画、小説、ラノベその他とにかく本の感想は本棚のブログパーツの「ブクログ」の方に書いてます。作品の好みはそちらを見るのが早いです。

バーコード

ブログ内検索

カウンター