忍者ブログ

その時、時計が動いた

日記帳・感想など

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

思ひ出ぽろぽろ。

ここ最近やってたこと=高校生活終了のお知らせに際しての思ひ出作り。つまりは遊んでいたということである。

13日
友人3とカラオケ+メッカ探索

14日
大学の入学手続き(片道なんと二時間半)

15日
高校三年生を送る会的な何か

16日
僕たち~私たちの~卒業式~

17日
別の友人と美術館鑑賞+マックでお茶

18日
17日と同じ友人と別の美術館鑑賞+サイゼリアでお茶

19日
珍しく家で家事の手伝い。初めて夕食を一人で作った。

20日(今日)
しずくさんと浅草に卒業旅行

なんと言うモラトリアム生活wそして今後の予定。

23日
友人3を含めた愉快な仲間たちと共になにやら遊ぶ予定。

25日
以上の友人以外の友人と「人間失格」を見に行く。

ここ最近の交通費は膨大になった(今日までの交通費だけでトータル8000円飛んだんじゃねw)が、大学行っちゃうとこんなに集まる機会もないだろうから今のうちに卒業の思ひ出を大量に作っておくという魂胆である。ちなみにそのために今年は寄せ書きをとにかく親しそうな人に片っ端から書いてもらうことにした。寂しくなったときに見返して思い出に浸れればいいなあ、という感情の成れの果てである。

思ひ出で思い出したが(笑)今日14歳当時の私から18歳の私に向けてのハガキが届いた。ビックリしたのは当時の私の推測が異常なほど現在の私に通じていることだ。今となっては当時自分が何を考えていたのかなど全く分からないが、なぜか私は妙に世の中を悲観的に見る風情があって、はがきに並べられている文字の中にもやたらと否定的な表現が目立つ。当時の私は「今、あなたの考えていることを考えています」といったことを書いているが、今の私からすれば「そんな片意地張らないでもっとのんびりしてもいいんだよ」といってやりたい気分だ。中学三年生に上がろうとするという心境で大学を得て卒業した心境を察することが可能なのかといわれると、少しばかり疑問が残るし、いささか背伸びしようとしているようにも見える。まあそんな風に扱われることが当時の私としては嫌だったのだろうが(実際そのとき書いた日記を見返してみてもそう思えてくる)、あのときの心境では自己を保つにはそうするしかなかったのだろう。今となってはどうしてそこまで自己に執着するのかに疑問を覚えるほどだが。私は最初から自己にしがみつき続けるだけの力はなかったのだ。

脱線したので話を戻そう。とにかくその、ちょっと背伸びをしたがっていた自分が、そのときの心境すら分析する以外に知る方法のない現在の私の心理をのぞこうとしている。私はその視線を寛大に受け止めようとは思うのだが、いかんせん当時の私が望んでいたような心理を得ているかといわれるとそんなことはない。つまりこれは寛大に受け止めるということとは異なる。というか、価値観が拡張され、ミクロのものを感じ取る感覚をすっかり忘れた現在の私は、マクロを顧みず無鉄砲にミクロの方向へ突き進む過去の私とは思考パターンが別人のように違う。文学者としては過去の私の方が向いていたといえるが、一般的思考を理解してそうだが理解していない辺りに人間の薄さが感じられる。人間の薄さは、そのまま物語の薄さに変化してしまう。要はもっと他を見る必要があったねということだ。他の声を聞いて人間の厚みを得ることが、当時の私には必要だった。今は過去よりは遥かにマシな印象があるのだが。

人生をプロット(固定)していくための一番簡単な作業は日記を書くこと、そのときの思考を文字にしておくことだと思う。そうすればあとで読み返したときにどういうことを考えて現在の価値観に至ったのかや、そのときの価値観が読み取れるし、単純な日常風景の記録にもなる。これが未来の自分に読ませると意外と楽しんでもらえたりする。今の私が14歳の自分を見つめて、文章から当時の様々な心理を導き出そうとしているのと同じことだ。だから私は思い出を作って綴る、そして日記を書く。思い出の結晶を時々掘り返しては眺めているのが楽しいからだ。



…暇すぎるのか知らないが書いてたらいつの間にか駄文になってたwとりあえず寝よう。

拍手[0回]

PR

ちょおぉぉおおおぉぉおおおお!

国 立 前 期 受 か っ た ! (゚0゚;!!

すみません、以下に驚きすぎてわけのわからなくなった感情を吐露しておきます。不快にならないように伏せておくので記述させてください。

拍手[1回]

僕と握手…!

本当は戦隊カテゴリーでもあればそっちに入れるんだけど無いので「日々」で代用。
小学校時代の友人と一緒に東京ドームシティに行ってきました…!
友人は午前の部を見るので先に行っていて、現地で落ち合いました。私は地下鉄はよく分からないので秋葉原から乗り換えて水道橋から行きました。開場が2時50分で開始が3時20分からだったんですが、上手いこと2時くらいに到着してしまったので暫く六年間の積もった話を展開。久々だったのでえらいあっという間でした。

んでもっていざGロッソに入場。今日は友人がシンケンジャーが好きということでシンケンジャーのショーを観覧に。
何かちびっこよりお兄さんお姉さんお父さんお母さんの方が多かったような気がします…!シンケンレッドが出てきたときに皆が一斉にカメラ構えててちょっと怖かったぞ!整列しているときも妙に背の高い人ばっかりだったし。チケットを切っていざ会場へ。
入る前にシンケンレッドと握手。( 火 )00(゜∀゜*<わぁい 毎年、「僕と握手!」って言ってる割には会ったことがなかったんで今回会えてちょっと嬉しかった。
前のおじさんがシンケンレッドをばっちり撮影しているのを見て、自分も写真取ればよかったと思った。
劇場内も6割以上大人だったんじゃね、紛れ込んでいても全然恥ずかしくなかった!

以下、お話のほうをざっくりとレポート。(ネタバレなんで嫌な人はスルーしてね)ところどころしか覚えてないんで、話飛んでも勘弁。あと若干流れ間違えてたらごめんなさい。(印象的なところしか覚えてない…;)
・ドウコク復活
太夫さんがちょっと喜んでた。なぜかドウコクはここで自群のメインパーティを復活させる能力を得てたりする。(強ぇ!)アクマロと十臓が復活する。んで、三途の川の水を溢れさせるために場内の子供達を襲おうとする。シンケンジャーが止めに入る。暫く戦闘する。
ここのシーンを見たときにいきなり後ろのスクリーンにCG使いまくってたんでビックリしました。そして早々に素顔の戦士たちが登場。これもあんまり早かったんでビックリ。もっとかなり時間が経ってからくるものだと思っていたので。最近はサービス精神旺盛なんですね!

・場所が変わる。殿、影武者としての責任を感じて皆から離れる。
この辺りは微妙に原作に忠実である。源ちゃんと殿が舞台上で会話している。
スポットライトの当て方が絶妙だった。。。後ろから2番目の席だったんですが、暗い中でも照明の道筋がわかるくらい強い光でした。

・殿、三途の川に囚われの身に。
スクリーンに殿が捉われている映像を映し出すという演出がオシャレ、というか上手い。

・殿を助けようと三途の川に乗り込もうとする5人。姫に止められる。姫「罠だというのに!」
何でも敵が作り出した空間なんだから危険らしい。でも龍之介が「すみません」と謝って結局殿を助けに行くことにする。ここでも俳優さんが演じていた。

・三途の川に乗り込んだと思われるシンケンジャー。(レッドを除く)ここから殿を助けるために「俺の事は構わず、皆、先に行け!」みたいな戦闘が繰り広げられる。
あらゆる戦闘が動きが大きくてカッコイイ\(゜∀゜)/あと各々の背景に各々の色を使っていたのがいいと思います。

太夫vs女性陣(背景、後ろに一つ目がいっぱい)
グリーン「うわ、なんだこれ」
ブルー「気をつけろ!あの目を見ると危険だ!」
太夫「ふふふ…敵を見ないで戦闘するなど不可能。終わりだシンケンジャー!」
イエロー「土煙の舞!」←目くらましのようだ。
GJイエロー。こういう話の進め方って大事だよね。このあと確かピンクも加わって戦闘していた気がする。

オリジナル?の敵vsシンケンブルー(背景色、青)
後ろからだったんでよく見えなかったんですが、あれはたぶんオリジナルだと思うんだけどなあ…
水流の舞とか使ってました。波動はCG。

アクマロvsシンケングリーン<「前々から思ってたんだけど、その喋り方ムカつくんだよ!」(背景色、緑)
ええええ(笑)まあ全くムカつかないといえば嘘にはなるけど、ここは思わず笑ってしまった。理由が意外すぎたw

源ちゃんが捉われの丈ちゃんを発見。助けようとするが、途中で邪魔が入る。
それでも何とか丈ちゃんの解放に成功。十臓がやってきて戦闘になる。

・十臓vsレッド
何が凄いってこれをやっているときがいかにもテレビ版みたいに一騎打ちで戦闘しているように見えたところだ。二人の剣が交わった後に、最後には後ろから眩いばかりに黄色い光が溢れ出し、逆光を上手く利用しての影の描写。一瞬BGMが止まって場内が沈黙に包まれ、「うっ」と倒れるレッド。まさに時代劇のようだ。
最初はレッドが倒れますが、結局は十臓が倒れてシンケンジャー側が勝ちます。赤い光が点滅した後、爆発音が轟き、十臓が退場。シンケンジャー、外道衆、共に他の仲間が駆けつける。

・総力戦
全員俳優さん。体力の消耗を表しているのか、例によって一度押されます。ここでまさかのダイゴヨウの登場。(限りなく予想外だったので本当に驚いた)舞台真ん中でちびっこたちからシンケンジャーにエールを送るように呼び掛けます。

ちびっこたち「がんばれぇ」
ダイゴヨウ「もっと大きな声で!」
ちびっこたち「がんばれぇええ」
ダイゴヨウ「今までで一番大きな声で!!!」
ちびっこたち「がんばれえええぇぇええ!!!!」

実際にだんだん声が大きくなっていくのが不思議。ちびっこたちも頑張りました。
そんな声にこたえて素顔の戦士たちは立ち上がります。んでもって舞台天辺でショドウフォンを構えて変身。これがまた皆慣れた手つきでショドウフォンを操っているのでかっこよかった!ショドウフォンで字を書いているときに背後のスクリーンに文字が出るんですが、タイミングがぴったり揃っていて凄くきれいでした。
ちょろっと壁が右から左へ移動する間にスーツ姿に変身。この変りっぷりも本当に変身したんじゃないかと思うくらいスムーズでビックリ。そのせいか分かりませんが、会場からどこからともなく拍手が沸きました。
押しつ押されつ何とか外道衆を全員撃破。背景は晴れた空を映します。帰りは源ちゃんの奢りでお寿司を食べに行く、みたいな感じで終わりました。

どこのシーンだったか忘れたけど個人的に印象に残ったところ。
・シンケングリーンが回転しながら飛び降りたところがかっこよかったb
・太夫が撃破された直後にドウコクにもたれかかるシーンはテレビ版もそうだが何度見てもグッと来る。あの二人ってどういう関係だったんだろう。
・シンケンブルーが赤い布に巻きつけられるシーン。何故ブルーだけwと思いつつ布一本で体を支えているスーツアクターさんの身体能力に感激!

やばいです、これはアクションが楽しすぎました。
よく、この手のショーだと一昔前まではドライアイスを舞台に流してみたり、舞台上で大量に花火を爆発させてみたりしたものですが、今はこういう演出をするんですね。いやあ、時代を感じると共に進化してるなあと思いました。ただ、これだけCG使いまくれるのはある意味Gロッソの特権みたいなものなんでしょうね。これに映画の3D技術とか入ったらさらに面白そうです。(飛び出す攻撃みたいになりそう)

舞台挨拶では俳優さんが順番に喋ってました。
今日はシンケンジャーショー最後の公演の前日ということで、「もうおわっちゃうんだねー、今までシンケンジャー応援してくれてありがとう」みたいな話が多かったです。あと「雨の中お越しいただきありがとうございます」とか。
ことは役の人が喋ってる途中に後ろで龍之介役の人が思いっきり手をバタバタさせていたのをみて会場の人たちが笑っていたりしました。友人曰く「あれは午前中はやってなかった」とのこと。

何だかんだ言って結構楽しかったです!わざわざチケットとって誘ってくれた友人に感謝\(´ー゜)/どうもありがとうございました!

拍手[0回]

ある意味奇跡w

一昨日(水):学校行って小論書きたかったけど過去問がなかった。

昨日(木):過去問が午前中に来た。先生がいないだろうと思って学校行かなかった。

今日(金):学校行って小論書いた(所要時間約二時間)けど先生は腰を痛めてお休みだった。あと先生の来ない日は木曜じゃなくて水曜だった。
何か腑に落ちなかったので午前中で下校してとっとと帰って休もうと思った。途中で昼食を食べたがお金使った割にお腹に溜まらなかった。3時くらいに自宅に着いた。さて疲れた。休もうかな…














家の鍵忘れた。(泣)





母の携帯に連絡→あろうことか今日に限って電源が入ってない…!

仕方がないので15分歩いて町立図書館に行き暇つぶし。5時で閉館なのでヨークマートに移動→今ここ。
7時(おそらく後半)に父が車で迎えに来てくれるまでまた時間を潰し。さあて次は蟹工船でも読むかな…


明日(予定):先生は来るかもしれないが小論預けて友人と後楽園で僕と握手!


先生とニアミスもいいところだけど今日運悪すぎるw最早カテゴリーはネタの域でしょ、これ。(笑)

拍手[0回]

暇に任せて昨日今日やってたこと。

ブログを書いた→昼食を食べた→バトロアを読んだ→ブクログに感想を書いた→バトロアを(ry 以下7回目までエンドレス

そして今日の午前中全部使ってバトロア全巻読み終わったよー。
いやはや、何と言うか、ちょっとこれを見たら平和な生活が愛おしく感じてきました。現代の子どもは戦争を知らないけれども、このマンガから溢れ出る死臭というか、緊迫感というか、そういうものが何となく察せればいいのかな、と思います。そして今ある穏やかな日々に感謝する。それがこの手の戦争をモチーフにした作品が私たちに伝えてくれるものなんだと思います。
ただ、作者の卓越した表情の描写のために一般受けはしそうにもないような作品である気がします。表情筋が見えるような微細なトーン貼り、目の描き方、マンガオリジナルの話とどうもやりたい放題やっているので駄目な人はダメかもしれないですね。その描き方のために臨場感が増すというのもまた事実なんですが、慣れないうちから手にとるのはあまりお勧めできないというか。(それで実際弟は1巻で挫折したんで)
面白かったんでこれから原作探そうと思います。あと映画も見ようと思います。

あ、映画といえば今週の頭に今まで見ようと思ってた歴史系の映画をツタヤで借りまくってきました。内容はプラトーン、ラストエンペラー、エリザベス(二枚組み)、夜と霧です。これらを一週間で返さねばなりません。(笑)
ラストエンペラーは2年前の夏休みに課題のために一回見たんですけど、世界史で辛亥革命と満州事変を勉強したらもう一回見てみたくなりまして思わず借りてきちゃいました。一回見始めると四時間ぶっ続けだから大変だけど…プラトーンとエリザベスの前編は見終わりました。問題は夜と霧なんですよねえ。これ小論の課題やってたときに問題の文章に出てきててそれでちょいと興味を持って借りてきたんですが、相当凄い作品らしくって。たった三十分なんですけどナチス時代のアウシュビッツの様子が描かれたドキュメンタリー映画で、どこのサイトの感想見ても「凄まじい」の一言ばかりといいますか…感想に押されてちょっと見る勇気が。。。でも借りてきたからには見なくては…!まだ白黒の映像ばかりだから見れないこともないのかもしれないでしょう。(これがカラーだったら絶対見る勇気ないよー…)
というわけで、脳内がここのところ戦争モノ作品に塗れていて気がおかしくなりそうです。今日はエリザベスを見たりして少し落ち着いたんですが、ここのところ眠りも浅くて妙な夢も見たし。なかなか精神的に来るものがありますね、こういう生活も。
とりあえず明日は学校行って小論でも書いて落ち着いてきます。

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア



メールフォーム
Powered by NINJA TOOLS


ぷかレイ

ブクログ

最新コメント

[02/06 岩尾]
[01/09 かげしゅら]
[12/09 匿名]
[04/10 萩の月(銘菓)]
[11/17 結城]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
岩尾葵
年齢:
33
性別:
女性
誕生日:
1991/09/29
職業:
保守運用SE
趣味:
アニメ鑑賞、ペーパークラフト、パソコン、読書
自己紹介:
文学・アニメ・映画そのほか、長話がしたくなった時に利用します。
漫画、小説、ラノベその他とにかく本の感想は本棚のブログパーツの「ブクログ」の方に書いてます。作品の好みはそちらを見るのが早いです。

バーコード

ブログ内検索

カウンター